ブログ 坐骨神経痛について 坐骨神経痛の原因セルフチェック 最近、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先までピリピリ、ズキズキする痛みやしびれを感じていませんか?それ、もしかすると坐骨神経痛かもしれません。でも、なぜこんな痛みが出るのか、原因がわからないと不安になりますよね。 坐骨神経痛は、腰から足にかけての神経(坐骨神経)が、何かに圧迫されたり刺激されることで起こります。原因として多いのが、「腰の骨のゆがみ」や「筋肉の硬さ」。特に50代になると、筋力の低下や姿勢のクセ、長年の体の使い方の影響が出やすくなるんです。 では、簡単にできるセルフチェック方法をご紹介します。 1.まっすぐ立って、左右の腰骨の高さを手で触ってみましょう。 もし左右で高さに差があるなら、骨盤がゆがんでいるサインかも。 2.仰向けに寝て、両足を伸ばしたまま足先の開きを見てください。 右足と左足の開き方に差があれば、筋肉のバランスが崩れている可能性があります。 3.椅子に座って、片足ずつ前に伸ばしてみましょう。 片方だけ痛みやしびれが強くなるなら、坐骨神経が片側で強く圧迫されていることも。 もしこれらのチェックで「当てはまるかも」と感じたら、早めのケアが大切です。無理にストレッチや運動をせず、まずは体の状態を知ることから始めましょう。 年齢のせいじゃない!改善できる理由 「もう年齢のせいだから、この痛みは仕方ない…」そう思っていませんか? 実は、坐骨神経痛は年齢のせいだけではなく、きちんとケアをすれば改善できる症状なんです。坐骨神経痛は、腰から足にのびる坐骨神経が筋肉の硬さや骨格のゆがみで圧迫されることで起こります。特に50代は、長年の姿勢のクセや筋力低下の影響が出やすい時期。でも、それは「年齢が原因」ではなく、「神経や筋肉のバランスの崩れ」が原因なんです。 そこで注目されているのが神経整体。神経整体は、筋肉だけでなく、神経の働きを整えることで、体の本来の動きや痛みのない状態に戻していく施術です。実際に、神経整体を受けることで、長年の坐骨神経痛が改善した方も多くいます。 「もう治らないかも…」とあきらめず、一度、自分の神経の働きや姿勢バランスを見直してみませんか?年齢を理由にせず、まだまだ元気に動ける体を一緒に目指すことが大切です! 坐骨神経痛が悪化するNG姿勢5選 実は、何気ない日常の姿勢が、坐骨神経痛をひどくしてしまう原因になることも多いんです。そこで今回は、坐骨神経痛が悪化しやすいNG姿勢5つをご紹介します。 ① 足を組んで座る 骨盤がゆがみ、坐骨神経を圧迫しやすくなります。クセになっている方は要注意。② 猫背で座る 背中が丸まり、腰への負担が増加。神経を刺激し、痛みやしびれを悪化させます。③ 長時間同じ姿勢で座る 座りっぱなしは、お尻の筋肉を固め、神経の通り道を圧迫します。1時間に1回は立ち上がりましょう。④ 前かがみで荷物を持つ 腰に大きな負担がかかり、坐骨神経に悪影響。重いものはなるべく膝を曲げて持ち上げて。⑤ 片足重心で立つ 骨盤が傾き、神経の通り道が狭くなります。両足均等に体重をかける習慣をつけましょう。 日常のちょっとした姿勢のクセが、症状を悪化させてしまうこともあります。もし「あ、これ私かも」と思ったら、今日から少しずつ意識してみてくださいね。痛みを和らげる第一歩は、姿勢を見直すことから。あなたの体も、まだまだラクになります! 坐骨神経痛の本当の原因と改善の流れ 痛みやしびれが続くと「もう年齢のせいかな」と感じてしまいますよね。でも、実は坐骨神経痛にはちゃんとした原因があり、正しくケアをすれば改善できるんです。 坐骨神経痛の多くは、腰からお尻、足にかけての坐骨神経が圧迫されることで起こります。その原因は、筋肉の硬さ、骨盤や背骨のゆがみ、神経の通り道のつまりなど。特に50代になると、姿勢のクセや筋力低下で神経が圧迫されやすくなるんです。 改善の流れとしては、まず神経の働きを整えることが大切。神経の流れがスムーズになると、筋肉も自然とゆるみ、血流も良くなります。当院では、筋肉や骨格だけでなく**神経に着目した「神経整体」**を行い、原因に直接アプローチ。痛みの根本改善を目指します。 「もう治らないかも…」とあきらめず、自分の体の状態を知り、正しいケアをしてあげれば、体はまだまだ変わります。あなたもぜひ、一歩踏み出してみてくださいね。